右心機能に着目したV-A ECMOからの離脱指標

こんにちは、佐々木です。ECMOにまつわる文献の紹介すると言いつつかなり間が空いて漸く2回目です。
ECMOのごく簡単な説明は こちらの記事をご覧下さい。

心臓の弱った患者さんにV-A ECMOを装着した後、ECMOはずっと着けていられません。その為いつかは離脱しなければなりませんが、安全なECMOからの離脱の指標は明らかとなっておらず研究が進められています。これまで左心機能にばかり目が向きがちでしたが、 2021年4月にJACCからpublishされたV-A ECMO患者79例を対象とした韓国の単施設観察研究“Prognostic Implication of RV Coupling to Pulmonary Circulation for Successful Weaning From Extracorporeal Membrane Oxygenation” はV-A ECMOからの離脱の指標として右心機能に着目したユニークなペーパーです(まだオンライン公開のみ)。
既存のV-A ECMOからの離脱指標(LVEF>20%、LVOT-VTI≧10cm、僧帽弁輪S'≧6cm/s) はECMOの流量を極端に下げた状態でエコーを用いて左心系を評価していましたが、流量を下げる事により急激な血圧低下を来たし得る為、流量を下げないで評価出来ないか?というところから着想した様です。

V-A ECMOの流量を十分に維持すると左心は増大した後負荷のため機能評価が難しく、一方右心はECMOによる脱血のため前負荷が低下し単純な収縮力の評価が難しいと考えられます。そのため今回着目しているのが「右室-肺動脈カップリング」となります。右室の縮みやすさ(=エラスタンス:Ees)は前負荷や後負荷に依存しない収縮性の指標であることが知られ、血管の特性を動脈実効エラスタンス(Ea)と併せて心室のポンプ機能や心収縮のエネルギー効率をEa/Ees(心室と動脈のカップリングの指標)で評価出来るとされています(心機能が低下すると高値となる)。
この「右室-肺動脈カップリング」をエコーで推定するべく様々計測したところ、ECMOフルサポート下で計測した三尖弁輪S'/RVSP>0.33(右室-肺動脈カップリングの逆数的な指標)がV-A ECMOからの離脱成功をよく予測し既存の基準よりも優れていた、と結論づけています(既存法: AUC = 0.507、三尖弁輪S'/RVSP>0.33: AUC = 0.692)。

単施設観察研究でまだまだ検討の余地はありますが、発想が目から鱗の面白い論文でした。
今回は完全に同業者向けの内容ですね。。。

コメント

  1. 肝臓移植は、進化する医療技術によって多くの患者に希望を与えています。手術後の適切なケアや生活の変化に対する理解が、成功の鍵となります。患者やその家族は、専門家の助言を受けながら、移植手術に向けた準備を進めることが大切です。肝臓移植は新たな人生の始まりを意味し、患者にとっての新たな旅のスタートとなるでしょう。 肝臓移植 日本に関する情報やサポートを求める方は、医療機関や専門家に相談することをお勧めします。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

2023年度のメンバーと当科の現状紹介

2022年度が始まりました!